普段車に乗っていている人でも、ハンドルロックの使い方について知っている人は少ないと思います。
今回はハンドルロックの正しい使い方についてお伝えします。
ハンドルロックとは
ハンドルロック(ステアリングロック)とは、車のキーを抜いた状態でハンドルを揺らすとガチャっという音と共にハンドルが動かなくなることです。
ハンドルロックがなぜ必要か
ハンドルロックは盗難防止の役目をする機能。
上記でも説明しましたが車のキーを抜いた状態でハンドルを揺らすとガチャっという音と共にハンドルが動かなくなります。
この状態になるとエンジンがかからなくなります。
そして、ハンドルが動かないので無理やり車自体を動かそうとしてもハンドルが切れず、一定方向にしか進まないので盗難を防止できるという仕組みなんです。
なので窓ガラスを割って車内に入ってもカギも無ければハンドルも動きません。
ただ、普段ハンドルロックを使わない人がいきなりハンドルロックがかかるとエンジンがかからないと焦ってしまうケースが多いですね。
ハンドルロックが解除できない時の対処法
普段ハンドルロックを使い慣れていない人やハンドルロックの知識がない人は、いきなりハンドルロックがかかってエンジンがかからなくなった時、非常に焦ることに。
実際にそれで車屋さんを呼ぶ人もいるぐらい。
実は、ハンドルロックの解除方法は非常に簡単で誰でも出来ること。
その手順を説明します。
これでハンドルロックが解除されます。
不意にハンドルロックがかかると非常に焦るので、この手順をしっかり覚えておいてくださいね。
慌てることなくハンドルロックが解除できます。
実際にハンドルロック解除方法の動画です。
文章だとどうしても分かりづらいので、こちらも参考にしてください。
キーレスプッシュスタート式の車のハンドルロックの解除方法
最近ではキーレスプッシュスタート式の車が非常に増えてきています。
新型車は、ほとんどがキーレスプッシュスタート式が採用さされています。
キーをいちいちささなくても近くにあればエンジンがかけれるので非常に楽です。
では、そんなキーレスプッシュスタート式の車でエンジンロックがかかった場合どうすればいいのか?
やり方は基本的に変わりません。
もちろんハンドルを左右に揺らしながらそのままエンジンをかけてもいいのですが、慣れてない人はハンドルロックが解除されたことを確認してからエンジンをかけた方がいいですよ。
キーレスプッシュスタート式キーの注意点
キーレスプッシュスタート式のキーの中には電池が入っています。
電波を飛ばしてキーが近くにあることを認識しているからですね。
問題は、その電池がなくなった状態でハンドルロックがかかった場合、ハンドルロック解除ができなくなることです。
もし上記の方法でハンドルロックが何度やっても解除されない場合、キーレスの電池が無くなっていることが疑われます。
その場合は車屋さんを呼ぶのがいいですね。
おすすめのハンドルロック用品
ここからは、ハンドルロック機構とは別に、市販のハンドルロックという防犯ツールを紹介していきます。
ハンドルロック
ハンドルに棒状のものを取り付け、ハンドルを回した時棒が運転席のどこかに当たって止まるという仕組み。
ナンバーロックになっているのものは、より防犯効果があります。
バッテリースイッチ
バッテリースイッチとは、その名の通りバッテリーにスイッチを付けること。
車はエンジンを切った状態でも電気は流れています。
バッテリーの充電がなくなると、以下のような問題が出ます
- オーディオで時計やラジオの周波数がリセットされます
- 車のECU(コンピュータ)で記憶している情報がリセットされます
バッテリーから少しずつ電気を流し続けている電流を「暗電流」といいます。
バッテリースイッチは、車を長期放置すしたときに起こるバッテリー上がりを避けるためのもの。
バッテリースイッチを使って電気を遮断すれば、ハンドルロックがかかっても解除できないので長期放置でも安心です。
OBDガード
OBDとは自己診断機能のことでECUの機能のひとつです。
最新の盗難手口として、このOBDに専用の盗難機を繋げてエンジンをかけて盗難する手口が増えています。
なので、このOBDに専用のガードを付けて繋げないようにすることによって盗難を防ぐことが出来ます。
車が便利になる反面、こういう盗難手口が増えているのでOBDガードはあった方がいいかと思います。
イモビライザー
イモビライザーとは、キーに登録されているコードと車本体に登録されているコードが一致しないと、エンジンがかからない盗難防止装置のこと。
無理やりエンジンをかけようとするとブザーが鳴ります。
このブザー音は聞いたことがあると思いますが、非常にうるさい音がなります。
車の持ち主ですらびっくりする程の音なので、防犯効果はかなり期待できます。
ペダルロック
これはブレーキペダルをロックする盗難防止ツール。
その名の通りペダル(ブレーキペダル)を踏めないようにします。
こうすることによってエンジン始動はおろか、もし仮にエンジンがかけれたとしても、ブレーキペダルを踏めなければ止まることもできません。
ブレーキペダルを踏めないため、誤発進も防止できます。
タイヤロック
タイヤロックとはその名の通り、タイヤをロックする盗難防止ツール。
ホイールのスポークの間にロックをかけて、車両の移動やタイヤが外れなくなります。
車両盗難とタイヤ、ホイール盗難防止の効果がある優れもの。
物によって値段は違いますが、大事な車を守るためにあってもいいですね。
ダミー防犯カメラ
車両盗難で嫌なのは証拠が残ること。
最近ではドライブレコーダーが盗難防止効果があると言われますが値段が高いです。
そんな人にはダミー防犯カメラが最適。
車内や車庫に防犯カメラがあると盗難防止効果は絶大です。
カメラが本物かダミーかは瞬時には判断出来にくいもの。
値段も安いものはそんなに高くないので、安くて効果があるのがいいですね。
ハンドルロック センサー付き
ハンドルロックにさらにセンサーが付いているもの。
ハンドルロック自体の効果は一緒ですがドア開け、窓割り、侵入を感知します。
車内での動きには超音波センサーが感知し続けるので、防犯効果は絶大。
値段は高いですが大事な愛車を盗られたくない人に最適です。
まとめ
- 「自分の愛車が盗まれた」
- 「窓ガラスを割られて中の物が盗られた」
そういう話も少なくありません。
海外での日本車の人気は非常に高く、盗んだ車を海外に売り飛ばす、なんて事例もあります。
そうならない為にも、今回紹介したハンドルロック、ハンドルロックツールは非常に役に立ちます。
また、もし不意にハンドルロックがかかってしまった時、この記事を参考に解除していただけたら幸いです。